これからマイホームの建築や購入を検討している方に向けて、自然素材の住宅とは何かについてご紹介していきます。
最近では、身体に優しい自然素材を使用した家を検討する方も、増えてきています。
実際にどのようなメリットがあるのか、また押さえておきたいポイントについてもみていきましょう。
\芦屋市の不動産に関するご相談/
弊社へのお問い合わせはこちらそもそも自然素材の住宅とはどのようなものか
まずはそもそも自然素材の住宅とは、一体どのようなものなのかについてご紹介していきます。
どんな家を指すか
一般的には、化学物質が含まれる素材を避けて建てた家のことを、自然素材の家と呼びます。
具体的には漆喰や珪藻土、天然リノリウム、無垢材、コルク材、セルロースファイバーなどの素材です。
建材に含まれる化学物質は、シックハウス症候群などの症状を引き起こすおそれがあるものです。
たとえば建材で使われる塗料や接着剤に含まれるホルムアルデヒドなどの有機溶剤、木材に添付される防腐剤などが原因といわれています。
防腐剤不使用の木材を使ったり、化学物質を吸収、分解する漆喰や珪藻土などを使ったりして、そのような害を少なくできるでしょう。
どんな人に向いているか
自然素材は、肌の弱い方やアレルギー体質の方に向いています。
また衝撃をやわらげたり、反響音を吸収したりする効果もあるので、小さな子供がいるファミリーなどにもおすすめです。
ぬくもりやあたたかさを感じられる家に暮らしたいと考える方にも、向いています。
従来の住宅との違いとは何か
まず1番に感じられる違いは、その住み心地です。
自然素材の住宅では、部屋の温度と湿度を調節してくれる効果や、においを吸収してくれる効果も期待できます。
それにより季節を問わず、過ごしやすさを感じられる場合が多いでしょう。
メンテナンスの面では、自然素材にあった方法をおこないます。
従来の住宅でもメンテナンスは必要になるため、その大変さはほとんど変わりません。
むしろ従来の家では年月とともにリフォームが必要になりますが、自然素材の家は長持ちすることも多く、とくに漆喰の壁は一般的な壁の10倍も長持ちするといわれています。
日々の手入れをおこなえば、大きなメンテナンスは必要ないのも魅力です。
コスト面では、従来の家と比べると初期費用が高くなる傾向があります。
しかし維持費の面まで含めて検討すると、長持ちする箇所もあるため、特別に高くなってしまうわけではありません。
自然素材の住宅におけるメリットとは
次に自然素材の住宅に住むメリットについて、ご紹介していきます。
自然素材ごとのメリットとは
自然素材の住宅でよく使用される素材に注目して、それぞれのメリットをみていきましょう。
まず1つ目は「漆喰(しっくい)」です。
漆喰は石灰石を原料とする物質でできた素材で、主に壁に塗る塗料で使われます。
メリットは空気中の二酸化炭素を少しずつ吸収し、ゆっくり固まる性質です。
呼吸する壁ともいわれており、年月とともに部屋に味わいが出て、愛着がわいてきます。
夏の湿度調節や冬の乾燥を防ぐ効果が期待でき、燃えない素材なので防火対策にもなるでしょう。
劣化もしにくく、年月が経ってもあまり見た目が変わりません。
2つ目は「珪藻土(けいそうど)」です。
最近はバスマットやコースターなどで活用されていますね。
湿気を吸収したり放出したりするので、梅雨時期や冬の乾燥が気になる時期も、ダニやウイルス、カビなどを発生しにくくしてくれるでしょう。
またにおいの吸収も期待でき、脱臭・防臭になるため、ペットを飼う場合にも向いています。
また防火性にも優れているので安心です。
さらに吸音効果もあるのが特徴で、壁に使用すると室内の音が外に漏れにくくなります。
3つ目は「天然リノリウム」です。
亜麻仁油、コルク粉などが原料の素材で、主に床材として使われます。
燃えにくい素材なのがメリットで、万が一燃えても有害物質が発生しません。
耐久性にも優れており、テーブルや椅子などの家具による傷もつきにくい素材です。
また滑りにくい特徴もあり、キッチンや脱衣所などの滑ると危険な箇所の床に向いています。
静電気も発生しないので、ほこりが舞いにくく掃除がしやすいのもメリットです。
国産材のメリットとは
雨が多くて湿気の多い日本の気候では、湿気に強い国産材を使うのは大きなメリットです。
輸送費も安く短い時間ですむため、防虫剤や防腐剤を使う必要もありません。
日本の木を使って建築すると、山に人の手が入るようになって荒れた森がよみがえります。
また建築に使われなかった端材は、薪として再利用も可能です。
住みやすさのメリットとは
住んでいて実感できるメリットは、その素材感にあります。
たとえば無垢の木材は、やわらかな雰囲気と肌ざわりもさらりとした気持ち良さが感じられるでしょう。
従来の既製品の合板フローリングなどは、湿気が多いとペタペタし、冬場にはヒヤッと冷たい感じがします。
その点自然素材は、素足でも年中心地よく過ごせて快適です。
また近年の住宅は高気密高断熱であり、24時間換気システムが運転している環境です。
それにより室内は乾燥しすぎる場合もあります。
その点調湿作用のある珪藻土や漆喰などの壁は調湿作用があるため、乾燥しすぎを防ぎ、ちょうど良い湿度の中で過ごせます。
またほかにも、内装の色を自由に採用できるのもメリットです。
無垢材と自然塗料の組み合わせで、自分好みの室内色を演出できるのは楽しいですね。
自然素材の住宅に住む前に知っておきたいポイントとは
最後に自然素材の住宅に住む前に知っておきたいポイントや、覚えておきたいポイントについてご紹介していきます。
長持ちさせるためのポイントとは
自然素材の住宅を長持ちさせるポイントは、お手入れの仕方にあります。
たとえば無垢材のフローリングなら、普段は乾拭きをしましょう。
汚れがついた場合には、水拭きも有効です。
気になる傷がついた場合は市販のペーパーやすりで滑らかにすると傷は消えて、またきれいな表面になります。
珪藻土などもやすりで滑らかにすると、ほかの部分となじんで目立たなくなりますよ。
手垢などの汚れは、消しゴムでも簡単に消せるものもあるでしょう。
自然素材の住宅は従来の家のように、洗剤を使ってゴシゴシと洗うのは難しいですが、日々のお手入れによって再生する力をもっており、それが大きな魅力です。
集成材と無垢材の違いとは
無垢材は天然の木を使った木材で、製材してからも呼吸をしています。
木がもつ調湿性や脱臭性、遠赤外線効果を発揮して、快適な住宅を実現させるものです。
その点、合板やベニヤなどの集成材は、接着剤などを使用しており、化学物質によるシックハウス症候群などの心配があります。
また家を壊したときや燃やしたときにも、無垢材は有害物質や有毒なガスを発生させませんが、集成材は環境や健康にも、影響をおよぼすことがあるでしょう。
無垢材のもつ、木のあたたかさや健康効果は何よりも大きなポイントになります。
無垢材の選び方のポイントとは
素材を選ぶ際には価格も気になるところですが、部屋の雰囲気や使う場所などに合わせて、最適な無垢材を選ぶのがおすすめです。
なかでも床材は実際に触れることが多い場所なので、性質などをよく確かめてから決めるようにしましょう。
一般的にはスギやヒノキ、マツなどの針葉樹は柔らかく、あたたかみがあるのが特徴です。
足腰に優しく素足でも心地よいので、廊下やリビングなどによいでしょう。
またケヤキやナラ、カエデなどの広葉樹は、木目が美しく落ち着きのある色合いが特徴です。
硬さがあり傷がつきにくいので、キッチンや子供部屋などに向いています。
同じ木でも製材の方法や使う部分によって雰囲気も変わるため、よく相談しながら暮らしに合ったものを選んでいきましょう。
おすすめ|芦屋市 戸建一覧
まとめ
自然素材の住宅とはどのようなものかについて、ご紹介しました。
メリットが多く、魅力的であたたかみのある家づくりになります。
ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
\芦屋市での暮らしを検討している方へ/
弊社へのお問い合わせはこちら