0797-34-2020

営業時間:
10:00~18:00
定休日:
火・水曜日

芦屋の不動産情報│株式会社Oh!不動産 > 株式会社Oh不動産のブログ記事一覧 > 不動産相続を司法書士に依頼するのはなぜ?弁護士や税理士との違いは?

不動産相続を司法書士に依頼するのはなぜ?弁護士や税理士との違いは?

カテゴリ:相続関係

不動産相続を司法書士に依頼するのはなぜ?弁護士や税理士との違いは?

不動産相続は経験がない方も多く、複雑な手続きは法律の専門家に依頼するケースが多いですよね。
不動産相続の手続きを依頼できる法律の専門家とは、弁護士、司法書士、税理士などです。
しかしプロに依頼するのであれば費用の心配もありますし、どの専門家へ依頼するのが良いか、相続する不動産の内容や手続きの複雑さなどによって違います。
今回は不動産相続の予定がある方に向けて不動産相続の手続きを司法書士に依頼するメリットをご説明します。

\芦屋・西宮・東灘エリアの不動産情報はOh!不動産へ/

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産相続の手続きを依頼するのはなぜ?司法書士の役割とは

不動産相続の手続きを依頼するのはなぜ?司法書士の役割とは

司法書士とはどんな資格?

司法書士は国家資格で、司法書士法に基づき登記、供託、訴訟などのおこなう法律の専門家です。
具体的に司法書士は他人の依頼を受けて法律関係の資料作成、登記手続きの代理などを行います。
主な業務は土地や建物の登記や会社や法人の登記、成年後見や債務整理などもあり、不動産相続に関する手続きも行います。
一般的にも登記の専門家としても知られています。

不動産相続における司法書士の役割とは

身内が亡くなった場合、故人の財産を引き継ぐために遺産相続をします。
遺産相続では現金や株、宝飾品などだけでなく不動産も対象となり、相続の約50%のケースで不動産の相続が発生します。
土地や建物などの不動産の登記に関する業務は司法書士の専門分野です。
不動産登記とは、土地や建物の権利状況を記録して明確にする制度です。
不動産登記は土地の売買や所有権の移転があったときに必要になります。
また、住宅ローンを払い終わったときに設定されていた「抵当権の解除」にも登記手続きが必要になります。
これらの不動産の登記手続きを担当するのが司法書士です。
また実際の相続では相続した不動産は売却をして現金化することも多いです。
その際にはまずは相続した不動産を相続人に名義変更して、売却が成功すればさらに購入者へ所有権移転登記を行います。
このような一連の手続きをスムーズに行うには司法書士の関与が不可欠になります。
そして司法書士は不動産登記だけでなく、遺言書の作成や執行をする役割も担っています。
遺言の作成も、司法書士が関与することで無効にならない法律的にも「正しい遺言書」が書けます。
さらに作成した遺言の執行者も委任することができます。
つまり司法書士に依頼すれば法律的に正しい遺言を残し、その内容を正確に実現できるということです。
そのほか遺産分割協議書の作成、相続放棄などの書類作成を任せることができます。

要チェック|株式会社Oh不動産のブログ記事一覧

不動産相続を司法書士に依頼するべき?他の専門家との違い

不動産相続を司法書士に依頼するべき?他の専門家との違い

司法書士の役割についてお伝えしてきましたが、他の法律の専門家との役割の違いはご存知でしょうか。
次に司法書士と他の法律の専門家との相続における役割の違いをご説明します。

弁護士の役割とは?司法書士と弁護士との違い

弁護士は法律業務のすべてを行うことができますが、司法書士は定められた範囲のみ扱うことができます。
先ほどもふれたように司法書士は法律業務のなかでも「登記業務」が専門になります。
一方で弁護士とは個人の法律相談や離婚などの訴訟、会社・法人同士の揉め事などのあらゆる法律行為がおこなえます。
また司法書士は法務局の監督下にありますが、弁護士は他の権力から独立した存在であるという違いもあります。
つまり弁護士に遺産相続の手続きを依頼するのであれば、登記業務以外に悩み事や相談があるときになります。
たとえば遺産相続でよく発生する親族間でのトラブルなどです。
弁護士が介入することで、遺産の分割に関して親族で揉めているときの仲裁に入ったり適切なアドバイスがもらえます。
そして調停や審判などの裁判所での手続きや代理人となるのも弁護士の役割です。
一方で、自分たちの力で解決できる範囲のトラブルであれば弁護士の関与は必要ないこともあります。
最初から弁護士を立てるよりも、まずは話し合いをスムーズに進めることが大切です。
このように弁護士は相続に関わる役割の範囲も広く、関与する期間も長くなる傾向にあるので、司法書士よりも報酬が高くなります。

税理士の役割とは?司法書士と税理士との違い

税理士は司法書士とは違い個人や企業に関して税金のアドバイスをしたり、税務処理を行う税の専門家です。
遺産相続では相続税が発生するので、相続税の申告をするのであれば税理士がもっとも適当でしょう。
しかし遺産を相続すれば必ずしも相続税がかかるわけではありません。
相続税は基礎控除額もあり、基本的に3,600万円を超えていなければ相続税は支払わなくても良く、申告の必要もありません。
また3,600万円を超えていても法定相続人の数によっては相続税がかからないこともあります。
そのため相続で相続税が発生する事例は実態としては少数派と言われています。
相続する遺産が高額であることがわかっているときは、税理士に相談することをおすすめします。
資産が多く生前贈与か相続か迷っているときや、相続税の節税に関してもプロの視点でアドバイスをもらえます。

必読|株式会社Oh不動産のブログ記事一覧

不動産相続を司法書士に依頼するのがおすすめの人は?

不動産相続を司法書士に依頼するのがおすすめの人は?

ご説明してきたように法律の専門家にはそれぞれ専門の範囲と役割が異なっています。
それでは不動産相続を含む遺産相続を、司法書士に依頼するのがおすすめなのはどのようなケースでしょう。

司法書士に依頼するのがおすすめのケース:相続する不動産がたくさんある

相続する不動産がたくさんあるのであれば、当然登記手続きの手間もかかります。
そんなときは司法書士に依頼するのがおすすめです。
実際に相続登記は複雑ではありますが、自分で登記申請することも可能です。
しかし多忙で時間がない方や、専門知識がなく不安な方はやはり司法書士に依頼するのが良いでしょう。

司法書士に依頼するのがおすすめのケース:法律的な専門性が高い

司法書士は登記業務だけでなく、法律の専門家でもあります。
そのため遺産相続で専門性の高い、イレギュラーなケースが発生すれば司法書士に一任するのがおすすめです。
相続登記は、一度されてしまうと取り消すことは容易ではありません。
遺産分割が複雑だったり、不安に思うことがあればやはり専門家に相談するのが良いでしょう。

司法書士に依頼するのがおすすめのケース:相続する不動産が遠い

不動産の登記はその不動産のある場所の管轄の法務局で実施する必要があります。
そのため相続した不動産が遠居場所にあり、飛行機や新幹線の距離であれば交通費もかなりかかってしまいます。
書類の不備があったときの再提出も大変ですので、滞りなく行えるように登記の専門家である司法書士に依頼しましょう。

司法書士に依頼するのがおすすめのケース:不動産が長い間放置されていた

相続する不動産の名義が親であればあまり問題ありませんが、祖父母、さらに曽祖母、曽祖父の代から放置されていることもあります。
上記のような例では何十年も前の書類を収集したり多く手続きが複雑になり、さらに相続人の数も多くなります。
会ったこともない親戚と話し合いなどをすることにもなるかもしれません。
何世代も前からの不動産を相続するときは、相談を含めて複雑な手続きを司法書士に任せるのも一つの手ですよ。

必見|芦屋・西宮・東灘エリアの不動産物件

まとめ

今回は不動産相続の予定がある方に向けて、不動産相続の手続きを司法書士に依頼するメリットをご説明しました。
遺産相続に不動産が含まれているのであれば、登記などの複雑な手続きが必要になるので、個人ですべてを行うのは難しくなります。
法律の専門家のなかでも司法書士は登記関連、弁護士は法律全般、税理士は税分野であるといった違いがあるので、相続の内容や相続人同士の関係によって検討しましょう。

\お気軽にご相談ください/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|快適性に優れた「木造建築」のポイントと人気の材木を解説!   記事一覧   2|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約